世の中には実にさまざまな「HOW TO 本」が売られている。
しかし、本当のところの、肝心なところの「HOW TO」が書かれている本は
どこにも売っていない。
一番肝心な事柄は、たいていナイショにされているのだ。
たとえば、ここにギタ−の教則本がある。
ギタ−の教則本には、ギタ−を弾くまえの準備段階として、まず、
チュ−ニングのやり方が書かれている。
わたしがギタ−をはじめた70年代の中期には、
チュ−ニングメーターなど誰も所有していなかったから、
当然そこには耳でチュ−ニングする方法が掲載されていた。
まず音叉などで5弦をAに合わせ、
次に5弦の5フレットを押さえた音に4弦の開放弦を合わせ・・・という、
ギタ−を弾く人なら誰もが知っているアレである。
「ではチュ―ニングが終わったところで、次にドレミファソラシドを弾いてみましょう」
と、本は続いてゆくのだが、ちょっと待ってくれなのである。
この方法でギタ−のチューニングが合うかというと、
絶望的に合わない。
合わないどころか、このやり方では正確に合わせれば合わせるほど
音程のズレが広がっていってしまい、
いつまでたってもチュ−ニングが終わらない。
どういうことだ?
なぜ合わないのか?
どうしたら合うのか?
わたしの場合、それが判るのにざっと15年はかかってしまった。
ギタ−のチューニングを合わせるには、6弦と1弦を正確に合わせたら、
あとは平均をとって合わせてゆかなくてはならない。
弦を押さえる指の力加減によっても当然ピッチは変わる。
このように、ギタ−というのはアバウトでフィジカルな楽器なのである。
さらにギタ−個々の構造や癖を理解し、
日々の気候が木材に与えている影響などを考慮して、
ネックなどのセッティングを、そのつど修正する必要がある。
オクタ−ブチューニングがうまく調整されているかどうかも、重要なポイントである。
ところが、少なくともわたしの読んだ教則本には、
そんなことは一言も書かれてはいなかった。
おかげでわたしは
「自分は音感が悪いからチュ−ニングがうまくできないのだ」
と思い込み、
チュ−ニングというものに対して歪んだ劣等感をいだき、
毎日ギタ−を手にするたび、やる瀬のない溜息をついてきた。
ステ−ジ上でチュ−ニングをしなくてはならないときには、冬でも大汗をかき、
チュ−ニングの微妙な狂いを、ひきつった笑いでなんとかごまかしてきた。
昔、一緒にバンドを組んでいたべ−スのバカボン鈴木に
「気合が足りん!」
と、竹刀で叩かれたこともあった。(うそ)
しかし今となって思えば、わたしは決して音感が悪いわけではなかった。
単に、チュ−ニングの正しい「HOW TO」を知らなかっただけなのだ。
「いったい、どうしてくれるんだ」
と、いいたい。
この件に関する責任者がもしいるなら、出てきてほしい。
そして、なぜ、こういった肝心なことをナイショにしているのか答えてほしい。
わたしは、全日本チュ−ニング協会の会長にむかってこう叫びたい。
「わたしの苦節15年を返してくれ!」と。
だから
「ギタ−のチューニングがいまいちうまく決まらない」
と、お嘆きの貴兄にこう言おう。
それは、あなたの音感が悪いせいではない、と。
ギタ−には、本には書かれていないナイショの話がたくさんつまっているのだ。
カ−ペンタ−ズ 1981
カ−ペンタ−ズのラストアルバム。
ジャケットが驚異的にダサいのであまり期待せず、今ごろ聴いてみたが、
これがなんと大傑作!
こんなに気持ちがさっぱりする音楽は、他に類を見ない。
爽やかなサイダ−のようなアルバム。
2008 5月
誰も教えてくれなかった HOW TO の話