
2008 11月
    歌詞は曲の生命線である。B
「兵士の物語」 ストラヴィンスキ− (1918 初演)
  
  音楽に物語の朗読が乗っかっているユニ−クな作品。
  悪魔に「魂のバイオリン」を売って、巨万の富を得た一人の兵士。
  しかし、ひきかえに彼が失ってしまったのは「愛」であった。
  バイオリンを取り戻すために、悪魔との戦いが始まる。…その結末やいかに?
  なんとまあ、今の時代にぴったりの話ではございませんか!
「兵士の物語」演奏会用組曲 (1920 初演)
  
  第一次大戦、ロシア革命に巻き込まれ、
  ジリ貧の亡命生活をよぎなくされていた頃の作品だという。
  こちらは演奏のみのヴァ−ジョン。
  研ぎ澄まされたストラヴィンスキ−節が、たっぷり堪能できる。 

本ブログ8月号で紹介したゴドレ−&クレームの「Consequences」に入っている、
  なぜか誰も知らない(いや、ほんと)名曲である。
  
  
       眠れない…眠れない…
  
      主治医は わたしが病気であるという
      少なくとも3週間はベッドに寝ていなさい と
      そんなことをしていたら 気が変になってしまう
  
        弁護士は わたしの立場は弱いという
        目撃者は証言を拒否
        裁判官と陪審員には お手上げだ
  
      上司が背中ごしに言う
      この部門の仕事は
      わたしのせいではかどっていないようだ と
  
        まだ13歳にならない下の子がいう
        「パパ、あっちへ行ってて、じゃまだから」
        上の子もいう 「パパ、しんじゃえ」 と
  
         ああ うまくいかない なにもかも
            うまくいくことなんて めったにない
         ああ うまくいかない なにもかも
            うまくいくことなんて めったにない
  
  
  この対訳だけを読むと、ただただ悲惨な日常である。
  絶望的な現実である。
  ところがお聴きのとおり、
  この歌詞がじつにウキウキするような軽妙なメロディ−で歌われる。
  するとどうだろう!
  胸の中にあたたかな共感が、じんわりと湧いてくる。
  最初、この曲を聴いたときには
  まさかこんな悲惨なことを歌っているとは、露ほども思わなかった。
         
             (…Cへつづく)